患者さまのお喜びの声ブログ
患者さまのお喜びの声ブログお喜びの声
- 2020/03/27
- 寛解カルテ81-4 医師から廃人同然の宣告を受けていた、うつ・人格障害を克服!
昨日のパート3からの続きです。
パート4
【生活保護を受ける】
一番病気が重く、判断力もないそんな状態の時、私はある男性と出会いました。
「一緒に暮らさなきゃだめだ」と言われて、一旦は「そうなのかな」と思って一緒に暮らしましたが、逃げて実家に戻ったり、連れ戻されたりを繰り返していました。
そうしているうちに、今の息子を身ごもったのですが、そのお蔭で私は自分の意思をしっかり持つことができました。
それからは自分で育てる覚悟で父親と別れて、未婚で育てたのです。
とは言ってもやっぱり病気ですから、実家の両親が住む家の近くの団地に部屋を借りて、子どもの面倒を見てもらいながら育てました。
しかし母は他にも病気の子を抱えていましたので、経済的には頼れません。
そこで、生活保護を受けながらその子を育てることにしたのです。
3歳ぐらいまではそれで育てたのですが、子どもの将来を考えると、ずっと生活保護はまずいと思いました。
薬を飲み、病院にも通いながらでしたが、介護の資格を取った私は、子どもを保育園に預けて働き出したのです。
ところが保育園に預けた途端、子どもの様子がおかしくなっていきました。
私が怒ると、息子は床に頭を打ちつけるようになったのです。
最終的には、保育園に行くと悲鳴を上げるようになってしまいました。
すると私は息子がそういう状況になることが耐えられなくなり、だんだん仕事ができなくなってしまいました。
以前の母と同じように救急車で運ばれたりしたのですが、病院では意識が2~3日なくて、気がついたら病院で点滴を受けていました。
側には3歳の息子が不安そうに私を見ていました。
そのあと、結局私は仕事ができなくなって、もうだめだ、もう息子は育てられないと思いました。
私が育てたら、息子が自分と同じような人間になるかも知れないし、親に預けたらもっと悪くなると思ったのです。
それで、息子は施設に引き取ってもらったのです。
それからの私は、完全に抜け殻のようになりました。
その頃、外に出て行く所といえば、精神科の診察に行くだけだったのです。
YSメソッドのことを知ったのは、病院にあった雑誌を見た時でした。
実際には雑誌を見る気力すらありませんでしたが、なぜかその雑誌だけは気になったのです。
私はここなら何とかなるかも知れないと、電話を入れ受診することにしました。
明日のパート5【人に心を許せた!】へつづきます。
お見逃しなく。
あなたへのおすすめRECOMMEND
-
- 2020/07/30
- お喜びの声
-
- 2020/07/29
- お喜びの声
-
- 2020/07/28
- お喜びの声
-
- 2020/07/27
- お喜びの声