最新のうつ病治療なら東京駅前・日本橋の心療内科 YSこころのクリニック

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • うつ病と抑うつ病はどう違う?症状や原因について解説
コラム2021/08/20

うつ病と抑うつ病はどう違う?症状や原因について解説

うつ病と抑うつ病はどう違う?症状や原因について解説

 

昨今増加傾向にあるうつ病は、大きく分けると2つの種類があります。

一般的に「うつ病」と言われる症状の他に、「双極性抑うつ病」という種類です。


抑うつ状態は気分が落ち込むことを表しますが、双極性抑うつ病になるとその反動が現れます。

どちらの症状が出ているかによって、治療方法も異なるため慎重に把握しなくてはなりません。

 

この記事では、うつ病と抑うつ病の違いを踏まえて、症状や原因について解説していきます。

 

うつ病と抑うつ病について 


まず、うつ病と抑うつ病の違いを知る前に、それぞれの病気について基礎知識をまとめていきましょう。

うつ病とは 

 

うつ病は、精神的な酷い落ち込みがあったり、脳のエネルギーが著しく損なわれることで、色々な事象に対する意欲が乏しくなる状態のことをいいます。

うつ病と聞くと精神的な症状だけをイメージしがちですが、身体的にも様々な症状が現れるため自覚症状を伴うことも多いのが特徴です。

 

日常生活の中では、悲しいことやショックなことが起こると精神的に落ち込む日もあります。

一般的には時間が解決してくれたり、別のことに没頭することで回復したりするものでしょう。

ところが、うつ病を患うと、いつまでたっても回復の兆しが見えないどころか、現実的には問題が解決しているのにも関わらず心は辛いままという状態になります。

また、明確な原因が見当たらないのに精神が落ち込む可能性もあるでしょう。

 

うつ病の度合いは様々で、非常に軽度なものから重篤な症状まで至る可能性も考えられます。

軽い段階では、単なる気持ちの落ち込みと勘違いしたり、体調が悪いせいだと思い込む可能性があるため注意が必要です。

 

 抑うつ病とは 

 

一般的に抑うつ状態は、うつ病の特徴でもある気分が落ち込む状態のことを表します。

しかし、双極性抑うつ病になると、躁状態と呼ばれる異様にテンションの高い状態も起こり、極端な気分の波が現れるのが特徴です。

このため、以前は躁うつ病とも呼ばれていました。

 

ただし、抑うつ状態にあるときはうつ病と症状が似通っており、うつ病と間違われることも少なくありません。

 

 うつ病と抑うつ病の症状について 

 

うつ病と抑うつ病は症状が大きく異なるため、その現れ方でどちらの分類に当てはまるかが診断されます。

それぞれの症状について紐解いていきましょう。

 

 うつ病の症状 

 

いわゆる抑うつ状態だけが起こるのがうつ病です。

そのため、精神的な落ち込みが激しく、日常生活にも支障をきたすようになります。

身体的には睡眠障害が起こるケースも少なくありません。

例えば、眠りが浅くなったり眠れなかったりする夜が続くことも多いでしょう。

 

反対に、これまで目覚めが良かった人も、うつ病になることで朝起きれなくなったというケースも見られます。

その他、極端に食が細くなり、体重が激減することもあるでしょう。

 

抑うつ病の症状

抑うつ病の症状には2種類の症状があります。
 それぞれ見てみましょう。

精神症状

最初の抑うつ病の症状の1つ目は精神症状です。
主に生じる症状は4つあります。

  1. 1.精神の不安定
  2. 2.好奇心が弱くなる
  3. 3.考える力が鈍くなる
  4. 4.自信の喪失

まず、精神が不安定になります。
さっきまでは笑顔で喜んでいたのに、急に悲しい感情が沸き起こるような症状が表れます。
表情も不安定になるので、家族や親しい友人であれば、こうした精神の不安定さを感じとれるでしょう。

続いて、好奇心が弱くなります。
抑うつ病の症状が表れる前は、情熱を注げた趣味や仕事にもまるで関心が薄れてしまいます。
好奇心が薄れているので、感情を表に出すのも少なくなるでしょう。

周囲の人から見ると、前より暗くなってしまって何を考えているかわからないと判断される場合もあるかもしれません。
さらに、考える力が鈍くなります。 元々できていた事柄や仕事に対して、うまくできなくなるかもしれません。
当人に失敗の原因を聞いても、考えられないと答えるときもあるでしょう。
本人は考えたいと思っても、脳そのものが考える力を抑えるような症状が表れます。

最後に、自信の喪失があります。
通常の症状がない状態であれば、何事でもなかった事柄が気になる点が生じるでしょう。
過敏になってしまって自信が失われているゆえに、正常であれば考えない消極的な事柄も考えるようになるかもしれません。
極度にひどくなると、自殺願望を話し始めるときもあります。

身体症状

抑うつ病の症状の2つ目は身体症状です。
こちらも主に生じる症状は4つあります。

  1. 1.食欲の変調
  2. 2.睡眠の変調
  3. 3.疲れ具合の変調
  4. 4.生殖機能の変調

まず、食欲の変調が現れます。
主に食欲が減退する場合が多く、面倒で食事をしないときも出てくるでしょう。
逆に食欲が増進し過ぎてしまい、過食状態になる場合もあります。

続いて、睡眠の変調も表れます。
寝ようと思ってもほとんど眠れなかったり、眠っても疲れが取れなかったりする場合があるでしょう。
睡眠についても逆に寝過ぎてしまう場合もあります。
また長く睡眠時間を取っているのに、疲れが取れません。


さらに、疲れ具合の変調も症状として表れます。
以前は普通にできた仕事も、普通にできないほど疲れやすくなります。
身体の要となる頭や肩や腰が疲れやすくなっている場合の症状です。
腰の部分をかばって動く分だけ余計に疲れてしまって、身体の他の部分を痛めてしまうかもしれません。

最後に、生殖機能の変調です。
男性であればホルモンバランスが崩れて性欲が減退します。
女性であれば、月経に影響を及ぼすでしょう。

 双極性抑うつ病の症状 

 

双極性抑うつ病になると、異様に気分が高まり何でもできるような気持ちになります。

周りの人から見ると、あまりにも普段の様子と異なるため心配になる程でしょう。

その反面、うつ病と同じような抑うつ状態にもなるため、全くやる気が起きない日もあります。

この極端な差が双極性抑うつ病の特徴です。


うつ病になる原因

 

現代社会において、うつ病になる原因は様々にあります。

どのような出来事が引き金になるかは、一概にはいえません。


その中でも、大きく分けると2つのパターンがあると言われています。

それぞれに解説していきましょう。

 

反応性うつ病 

 

原因の一つが、大きな環境の変化や日常生活で起きた出来事によるものです。

これを反応性うつ病といいます。

例えば、身近な人が亡くなったり離婚をしたりといった、大きな喪失感を得たときにも起こりやすいのが特徴です。

こういった環境の変化が大きなストレスとなって、うつ病を発症させます。

 

内因性うつ病 

 

外的な原因が見当たらないにも関わらずうつ病の症状を発症することを、内因性うつ病といいます。

脳内物質が急激に変化することによって起こるといわれており、いつどのタイミングで発症するかわかりません。

 

抑うつ病の原因

抑うつ病はさまざま要素が原因で生じます。
他の疾患の症状を抑えるために使う薬の影響で生じたり、環境の変化によって大きなストレスが生じたりして抑うつ病になってしまう場合もあるでしょう。

特に高齢者は老化によって身体機能が衰えて、自尊心の欠如によって抑うつ病になりやすくなるかもしれません。

 双極性抑うつ病の原因 

 

双極性抑うつ病も、うつ病と同じくストレスが引き金になることはありますが、直接的な原因とはいわれていません。


双極性抑うつ病の場合は、脳内における情報伝達の乱れが原因ではないかと見られています。

とは言え、まだ未解明の部分が多く、それぞれの人がもつ性質や状況など様々な要因が絡み合って起こる病気です。

 

抑うつ病になりやすい人の性格

抑うつ病になりやすい人の性格はさまざまです。
主に3つの性格があります。

  1. 1.几帳面
  2. 3.正義感が強い
  3. 4.完璧主義

まず、抑うつ病になりやすい性格として几帳面さがあります。
几帳面な性格だと細かい点にこだわり過ぎて、過度なストレスを抱えやすいです。
うまくいっているときはいいですが、ひとたび失敗が続いたりするとストレスが大きくなってしまうかもしれません。

また抑うつ病になりやすい性格として正義感が強い点もあります。
正義感が強いとどうしても他の人との衝突が生じやすくなってしまいます。
正義感ゆえに自分の許容範囲以上の責任や仕事を抱え過ぎてしまって、ストレスが大きくなりやすくなるでしょう。

さらに、抑うつ病になりやすい性格として完璧主義があります。
完璧主義だと自分の行動が全て理想通りにならなければいけないと考えてしまいます。
自分に課した過度な目標のために、自分を傷つけやすくなるでしょう

抑うつ病の治療法

抑うつ病の治療法を知っておくと対処しやすくなるでしょう。
 抑うつ病の治療法は3つあります。

  1. 1.休養をとる
  2. 2.薬物療法
  3. 3.精神療法

それぞれ見てみましょう。

休養をとる

抑うつ病の1つ目の治療法は「休養をとる」です。
抑うつ病になりやすい性格から考えたように、責任感が強い傾向にある人が抑うつ病を発症しやすいです。

そのため、自分が休んでも大丈夫であることをしっかり理解してもらえるようにするのが先決になります。
休んでも平気だと思えないと、どんなに他の人が休養を促しても休まず、症状が悪化することもあります。

安心して休める考え方ができれば、心身ともにしっかり休養できるでしょう。

薬物療法

抑うつ病の2つ目の治療法は「薬物療法」です。
薬物療法には新規抗うつ薬を使います。

この薬は生来からあった抗うつ薬より副作用が少ない特性があります。
抗うつ薬に関しては、しっかり主治医の指示に従って服用しましょう。
自分の感覚や調子の良さで薬を飲んだり、飲まなかったりしてはいけません。

抗うつ薬は、抗生物質のように即効性はありません。
主治医から決められたペースを守って、定期的に服用するとより良い効果が見込めます。

YSこころのクリニックのオンライン予約はこちら>

精神療法

抑うつ病の3つ目の治療法は「精神療法」です。
精神療法には主に2つの治療法があります。

それぞれ考えていきましょう。

認知行動療法

精神療法の1つ目は「認知行動療法」です。
認知行動療法とは、文字通り本人の認知が変化して行動を正常化する治療法です。

まずは、自分に対する考え方を築くうえでマイナス思考に導いている要素を優しく聞き出します。
この原因と現実がいかに解離があるかを本人に納得してもらい、認知の歪みを和らげます。

認知の歪みが和らいだら、話をよく聞いて自分に尊厳が持てるようにしましょう。
自分の得意なものだったり、好きなものを聞きます。
そのうえで普段の生活の中に自分が喜びを感じられる習慣を組み込んでいき、徐々に回復へ導きます。
適応力が身につき、最終的に自分への認知の歪みがコントロールできるようになると良いでしょう。

対人関係療法

精神療法の2つ目は「対人関係療法」です。
対人関係療法とは、対人が語った言葉に対してどんな感情が起こったのかに焦点を当てて治療していく方法です。

1つ目の認知行動療法とは異なり、自分の反応を中心にして治療する方法です。
まず、自分にとって誰が重要な人物なのかを判別して、その人との関係性や悩みを話してもらうことが必要です。
話し合いの中で、どうすればその問題が解決するのかを自分で自由に考えてもらいます。

いくつか挙げた自分のアイデアの中で、実行できそうなアイデアを尋ねます。
そしてそのアイデアを実行して重要な人物との関係改善を進展させるのが対人関係療法です。
この療法は、期間を区切って治療にあたります。

大うつ病ってどんな症状?


うつ病と抑うつ病の違いを踏まえて、症状や原因をご紹介しました。
どちらの症状が出ているかによって、治療方法も異なるため慎重に把握しなくてはなりません。

また
大うつ病という単語を聞いたことはあるでしょうか。
重篤なうつ病のように感じますが、実際はどういった症状を示すのでしょうか。
 下の記事では大うつ病について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

 

大うつ病ってどんな症状?うつ病との違いはある?

いつもと様子が異なる、「うつ病かな?」というときはすぐにご相談ください 

 

いかがでしたでしょうか。

この記事をお読みいただくことで、うつ病や抑うつ病についておわかりいただけたと思います。

うつ病は非常に複雑な要因が絡み合って起こる病気です。

双極性抑うつ病も未解明な部分が多く、自分一人で解決するのは難しいでしょう。

そのため、いつもと様子が違うときはすぐに相談することをおすすめします。

 

最新のうつ病治療なら東京江東区・門前仲町の心療内科 YSこころのクリニック

にぜひご相談ください。オンライン診療も受け付けております。


■オンラインで簡単ご予約を希望の方はこちら
■うつ病の簡易テストはこちら

「あなたのお悩みをまずはご相談ください」
  • ご予約・ご相談はこちら

    03-6458-8804

  • お問合せはこちら
  • 基礎講座について




最新のうつ病治療なら東京駅前・日本橋の心療内科 YSこころのクリニック